2023-01-01から1年間の記事一覧
にっぽん丸の定番クルーズの一つ「飛んでクルーズ北海道」3日目の様子です。羅臼でホエールウォッチングを楽しみました。救命ボートにもなるテンダーボートに乗るのも初めてで楽しめました。
にっぽん丸の定番クルーズの1つ「飛んでクルーズ北海道」2日目は、最初の寄港地である利尻島に上陸するはずが、悪天候で入港できず、稚内港に行き先を変更しました。クルーズ2日目の様子をまとめました。
にっぽん丸の「飛んでクルーズ北海道」というツアーでクルーズ船の旅にデビューしました。デラックスベランダのお部屋をチョイスしたので、お部屋の様子や1日目のディナーをご紹介します。
神奈川県の湯河原温泉にあるオーベルジュ湯楽の宿泊記です。温泉宿ですが、お食事はイタリアンのフルコースで、それはそれは美味しいお食事をいただくことができます。温泉も加水・加温・循環・消毒なしの源泉かけ流しでした。
日本三大温泉の一つ、伊東温泉の旅館「久遠」の宿泊記です。伊東駅から徒歩5分と抜群のアクセス。温泉は自家源泉を使用していますが、加水・加温・循環・消毒ALLありでした。露天風呂は貸し切り利用です。スタッフの皆さんの温かいおもてなしが印象に残りま…
2023年6月にスイス旅行に出かけました。その前の海外旅行は2017年のお正月なので、ずいぶん久しぶりの海外旅行でした。あまりに久しぶりすぎて、成田が以前にもまして遠く感じたし、そもそも海外に行く時って、何持って行くんだっけ? という感じ。久しぶりの…
還暦過ぎて時間の自由度が増したら是非行きたいスイス。初めて行くのならツアーが無難と思います。けれどとにかく安いツアーを探すよりは体力も落ち気味なシニアにはちょっと高くてもグレードの高いブランドのツアーをおススメしたいです。今回私がツアーを…
2023年6月にスイス旅行にでかけました。大自然の景色がとても素晴らしく、また行きたいと思いました。次回行く時のためにも、スイス旅情報をまとめました。6月のスイスの気候が分かると着て行くものの見当がつきます。その他、旅の準備に参考になりそうなこ…
2023年6月のスイス旅の時に乗った、ゴッタルド・エクスプレスの乗車記です。ヴァッセンの教会は3回見えました。
スイスを代表する山、マッターホルンを眺められるゴルナーグラートホテルは標高3100mの高地に立つホテルです。とても人気があり部屋数が少ないので、予約が取りにくいホテルでもあります。2023年6月にツアーを利用して2連泊したので宿泊記をまとめました。
スイスを代表する山、マッターホルンを楽しめるツェルマットに2連泊しました。プチハイキングや3883mの展望台に出かけるなどしたので、ブログにまとめました。2023年6月の旅です。
スイスを代表する絶景観光列車の一つ、氷河特急の乗車記です。今回は20席しかないエクセレントクラスに乗車しました。車窓やお料理と、乗車中のハイライトの一つ、ランドヴァッサー橋が見やすい座席についてブログにまとめました。
スイスのサンモリッツとイタリアのティラーノを結ぶベルニナ線は、スイスを代表する絶景路線の一つです。2023年6月のスイス旅で全線完乗しました。ダイナミックな氷河の絶景やオープンループ橋など、見どころがたくさんありましたので、ご紹介します。
2023年6月に出かけたスイス旅行のうち、グリンデルワルトでの観光と宿泊ホテルの様子をまとめた記事です。是非もう一度訪れたいと思える場所だったので、次回行く時の参考になりそうなサイト情報も掲載しました。
2023年5月の鉄道旅です。ちょうどANAが70周年記念のどこへ飛んでも7000円というキャンペーンをやっていて、羽田-米子のチケットを購入できたので、以前から乗ってみたかった、非電化路線の木次線・芸備線・姫新線を気動車でゴトゴト行く旅に出かけました。1…
鉄道旅の際には、なるべく同じ経路を往復するのではなく、ぐるっと一筆書きの乗車券で旅ができるように計画を立てます。一筆書き乗車券の旅で有馬温泉・姫路城・天橋立・舞鶴の護衛艦観光を楽しんだ旅行記です。
日本海側の海上自衛隊の要所でもある舞鶴港では、護衛艦を間近で見ることができる観光船があります。ガイドさんが停泊中の艦船のことをよくご存じで、勉強になる観光船でした。乗船場所近くではマンホールカードももらえるので、併せてブログで紹介します。
日本三景の一つ、天橋立を3時間ほどで駆け足観光してきた記録です。3時間でも、天橋立の代表的なビュースポットを2か所訪れることができ「昇龍観」と「飛龍観」を楽しめました。
京都丹後鉄道の観光列車の一つ、くろまつ号ランチコースの乗車記です。2023年5月に乗車しました。この時のランチコースは天橋立駅から西舞鶴駅までの運行でした。ランチコースで提供されたお食事と車窓をご紹介します。
日本三古泉の一つ、有馬温泉にあるホテル花子宿の宿泊記です。大型旅館が多い有馬温泉の中で全9室というコンパクトな宿で1人でも泊まれるのは大変ありがたく、2つの内湯は貸し切りで金泉を楽しめます。お食事も美味しい魅力的な宿でした。
伊豆半島の西側に位置する松崎には1200本の見事な桜並木があります。東京から少し距離があるせいかそれほど混雑せずに楽しめました。松崎には温泉もあります。今回はフェリーの半額キャンペーンを利用しましたが、伊豆急やバスを利用できるお得なパスでも行…
四国の金毘羅さんにお参りした際に宿泊したのが、参道入り口からも駅からも徒歩圏内にある金毘羅花壇という宿です。皇族や文豪も宿泊したことがある歴史と格式ある宿ですが、一人でも泊まれる宿です。宿泊記を書きました。
石垣港から船で15分ほどの竹富島には、水牛車やレンタサイクルなどのアクティビティがあり、日帰り観光を楽しめる島です。石垣港近くのホテルに宿泊して、フェリー会社のツアーに参加したのでブログにまとめました。離島ツアーに行く時は港近くのホテル滞在…
日本最西端の島である与那国島には日本最西端の地があります。日本のはじっこですが、石垣島から飛行機で25分とアクセスは良いです。石垣島に滞在している間の日帰り旅行で日本最西端の地を訪ねたのでご紹介します。
愛媛県と高知県を結ぶ予土線は四万十川沿いを走る眺めの良いローカル線です。0系新幹線のような車両をはじめ、トロッコ列車や河童が乗っている車両など、ユニークな車両も走ります。2023年3月に乗ってきたので乗車記をまとめました。
高知県の土佐湾沿いを走るごめん・なはり線に乗って香南市のチューリップや大平洋の眺めを楽しみ、のいち市のマンホールカードをいただいてきました。1日乗車券があって便利に乗り降りできました。
JR四国の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」のさくら紀行に乗車しましたので、乗車記をまとめました。車内で提供されるお食事や沿線の様子、予約方法などもお伝えします。2023年3月の旅です。
マンホールはご当地デザインを採用している自治体が多く、道路の芸術品とも言われます。マンホールカードというカードが発行されていて、無料で配布されています。私は鉄道で旅に出ることが多く、カードの配布場所が駅から歩いてどれくらいの場所にあるのか…
四国でもらえるマンホールカードの配付場所を、鉄道駅から徒歩での所要時間別にプロットした地図です。
日本最南端の始発・終着駅である枕崎を2泊3日で訪れました。宿泊は2泊とも指宿市の宿にお世話になりました。指宿市のマンホールカードをもらい、イーブイすきということでイーブイのマンホールも鑑賞してきたのでブログを書きました。