マンホール
富士市は富士山の麓にある自治体だけあって、マンホールには大きく富士山が描かれています。レアなマンホールも多いので設置場所を調べてみました。一度に見て歩くには新富士駅や岳南電車の吉原本町駅で自転車を借りるのが良さそうです。富士市はマンホール…
那須岳に向かう途中にある那須湯本温泉には鹿の湯という名湯があり、このお湯を引く温泉宿の一つです。温泉街から離れた高台にあるので、高層階からの見晴らしも良く、一人旅プランもある宿です。
奥津軽いまべつ駅。この駅に停車する新幹線は7往復しかない小さな駅のはずですが、海峡線を走る貨物列車が通り保線区もあるとても大きな駅で見どころ満載、楽しめました。「お先にトクだ値スペシャル」で帰ってくるときの買い方も含めてまとめました。
八戸線・三陸鉄道で三陸海岸の旅に出たので、その時のルートを紹介します。震災の爪痕がまだまだ残りますが、三陸海岸には絶景スポットも多く、車窓も楽しめます。本州最東端の駅もあるので、はじっこ好きな人にもおすすめの路線です。
三陸海岸沿いの宮古駅。三陸鉄道とJR山田線が乗り入れています。駅の観光案内所では無料で自転車を貸してくれるので、道の駅にあるポケモンの蓋と宮古市のカラーマンホールを見に行ってきました。平地で走りやすいです。
沖縄の景勝地、万座毛近くにたつANAとインターコンチネンタルブランドのリゾートホテルです。リニューアルされたクラブラウンジは沖縄で最もラグジュアリーだとか。せっかくなのでクラブフロアに宿泊してラウンジを楽しんでみました。
マンホールの蓋のデザインにはご当地デザインが採用されていることが多くなりました。そんなマンホールの蓋をカードにして配布する自治体は毎年増えて454の自治体から539種類ものマンホールカードが発行されています。その中でもアニメキャラクターが描かれ…
静岡空港からFDAが出雲空港に飛ぶようになって、島根県と静岡県がグンと近くなりました。出雲空港と聞いたら真っ先に思い浮かべる観光地は出雲大社。今年の初詣としてお参りした来ました。その時に立ち寄ったカフェとおむすび屋さんが美味しかったのでご紹介…
滋賀県大津市から乗船する「びわ湖疏水船」に乗る前に、彦根によって2種類のマンホールカードをゲット。その後は鉱物の鮒ずしを求めて「元祖阪本屋」さんへ行ってきました。
山陰本線完全乗車旅で萩市に立ち寄りました。萩は古い城下町の街並みが残るとても風情ある町です。お洒落なカフェもたくさんありました。坂もないので自転車で回るとあちこち効率的に回れます。
鳥取から新山口までの370kmをガンガン走る「スーパーおき」。新山口に向かう「スーパーおき」の前面展望席は1席のみ。前面展望席の座席と楽しめる景色などをご紹介します。
直江津駅の転車台を鑑賞したのち、越後トキめき鉄道の妙高はねうま線に乗り、素晴らしい雪景色の絶景と、スイッチバックを楽しみました。