マンホール
にっぽん丸の定番クルーズの1つ「飛んでクルーズ北海道」2日目は、最初の寄港地である利尻島に上陸するはずが、悪天候で入港できず、稚内港に行き先を変更しました。クルーズ2日目の様子をまとめました。
2023年5月の鉄道旅です。ちょうどANAが70周年記念のどこへ飛んでも7000円というキャンペーンをやっていて、羽田-米子のチケットを購入できたので、以前から乗ってみたかった、非電化路線の木次線・芸備線・姫新線を気動車でゴトゴト行く旅に出かけました。1…
日本海側の海上自衛隊の要所でもある舞鶴港では、護衛艦を間近で見ることができる観光船があります。ガイドさんが停泊中の艦船のことをよくご存じで、勉強になる観光船でした。乗船場所近くではマンホールカードももらえるので、併せてブログで紹介します。
日本三景の一つ、天橋立を3時間ほどで駆け足観光してきた記録です。3時間でも、天橋立の代表的なビュースポットを2か所訪れることができ「昇龍観」と「飛龍観」を楽しめました。
マンホールはご当地デザインを採用している自治体が多く、道路の芸術品とも言われます。マンホールカードというカードが発行されていて、無料で配布されています。私は鉄道で旅に出ることが多く、カードの配布場所が駅から歩いてどれくらいの場所にあるのか…
日本最南端の始発・終着駅である枕崎を2泊3日で訪れました。宿泊は2泊とも指宿市の宿にお世話になりました。指宿市のマンホールカードをもらい、イーブイすきということでイーブイのマンホールも鑑賞してきたのでブログを書きました。
鹿児島県の薩摩半島の海岸沿いを走る指宿枕崎線の枕崎駅は日本最南端の始発・終着駅です。日本最○端というはじっこが好きな私は2泊3日で温泉やマンホールカード収集と併せて枕崎を訪れたので旅行記をまとめました。
大人の休日倶楽部の会員向けに発売される大人の休日倶楽部パス東日本版は、フリーパスタイプの切符で、JR東日本の新幹線・特急も含めて4日間乗り放題。東北や信越方面を巡る旅にお得に行けるパスです。今回は長野と新潟の温泉を楽しみ、北斗の拳のマンホール…
狩勝峠は日本三大車窓の一つでしたが、今は鉄道ルーが変更になり、その絶景は国道からの眺めとなりました。北海道の鉄道敷設に多大な貢献をした田辺朔郎氏が名付け親とも言われる狩勝峠を訪れました。最寄り駅の新得駅近くで名物のそばをいただき、マンホー…
2022年9月末に3泊4日で北海道旅行へ。初日は帯広空港に到着した後、旧広尾線の幸福駅・愛国駅を貸切タクシーで回り、十勝川温泉第一ホテルに宿泊しました。帯広市と音更町のマンホール情報と、タクシー観光のメリットや、帰りの荷物を楽に自宅に送る方法につ…
島根県の沖合の日本海に浮かぶ隠岐はユネスコ世界ジオパークの認定を受けています。4つある有人島を3泊4日で観光したので旅行記を紹介します。快適なホテルもあり、人が多くないので、静かな旅を楽しめました。
神話と伝説の町と呼ばれる高千穂に行ってきました。高千穂神社、高千穂峡、天岩戸神社など神様にまつわるスポットがたくさんありますが、もう一つ忘れてはならないのが高千穂鉄橋です。今回の旅では高千穂に1泊したのち、2泊目は別府で温泉を楽しむ旅をしま…
2022年4月にはWEB限定の大人の休日倶楽部パスがあり、JR東日本とJR北海道の全線に乗車できるパスで旅をしてきました。東北新幹線が地震で運休したり、旅行中に乗車予定の特急おおぞらが運休したりとトラブルもありましたが、そこは乗り放題パスの威力で代替…
一般人が行ける日本最南端は波照間島にあります。石垣島から船で70分ほどで自力観光も十分可能ですが、今回はガイドツアーに参加しました。波照間ブルーは素晴らしく美しかったけれど、戦争の悲しい歴史もありました。ガイドさんがいるからこそわかる日本最…
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と伊豆箱根鉄道のコラボ企画のモニターツアーに参加して、ゆかりの地を回りました。ラッピング列車も走っています。伊豆箱根鉄道沿線にはウォーキングのモデルコースも用意されていて、一日乗車券もあるので、日帰り旅で…
JR西日本が発売した「JR西日本どこでもきっぷ」を活用し、2泊3日で広島・鳥取を旅しました。旅したルートと一人旅でも泊まれる宿をご紹介します。今回は戦艦大和とコナンのマンホールカードもゲットできました。
河津桜と言うと河津町が有名ですが、もっと南の南伊豆町にも河津桜並木があります。美しい菜の花畑もあり、お花見スポットとしておススメです。鉄道とバスの本数も1時間に2本くらいあるので公共交通機関で行くのにも便利です。美味しいウナギ屋さんも見つけ…
富士市は富士山の麓にある自治体だけあって、マンホールには大きく富士山が描かれています。レアなマンホールも多いので設置場所を調べてみました。一度に見て歩くには新富士駅や岳南電車の吉原本町駅で自転車を借りるのが良さそうです。富士市はマンホール…
那須岳に向かう途中にある那須湯本温泉には鹿の湯という名湯があり、このお湯を引く温泉宿の一つです。温泉街から離れた高台にあるので、高層階からの見晴らしも良く、一人旅プランもある宿です。
奥津軽いまべつ駅。この駅に停車する新幹線は7往復しかない小さな駅のはずですが、海峡線を走る貨物列車が通り保線区もあるとても大きな駅で見どころ満載、楽しめました。「お先にトクだ値スペシャル」で帰ってくるときの買い方も含めてまとめました。
八戸線・三陸鉄道で三陸海岸の旅に出たので、その時のルートを紹介します。震災の爪痕がまだまだ残りますが、三陸海岸には絶景スポットも多く、車窓も楽しめます。本州最東端の駅もあるので、はじっこ好きな人にもおすすめの路線です。
三陸海岸沿いの宮古駅。三陸鉄道とJR山田線が乗り入れています。駅の観光案内所では無料で自転車を貸してくれるので、道の駅にあるポケモンの蓋と宮古市のカラーマンホールを見に行ってきました。平地で走りやすいです。
沖縄の景勝地、万座毛近くにたつANAとインターコンチネンタルブランドのリゾートホテルです。リニューアルされたクラブラウンジは沖縄で最もラグジュアリーだとか。せっかくなのでクラブフロアに宿泊してラウンジを楽しんでみました。
マンホールの蓋のデザインにはご当地デザインが採用されていることが多くなりました。そんなマンホールの蓋をカードにして配布する自治体は毎年増えて454の自治体から539種類ものマンホールカードが発行されています。その中でもアニメキャラクターが描かれ…
静岡空港からFDAが出雲空港に飛ぶようになって、島根県と静岡県がグンと近くなりました。出雲空港と聞いたら真っ先に思い浮かべる観光地は出雲大社。今年の初詣としてお参りした来ました。その時に立ち寄ったカフェとおむすび屋さんが美味しかったのでご紹介…
滋賀県大津市から乗船する「びわ湖疏水船」に乗る前に、彦根によって2種類のマンホールカードをゲット。その後は鉱物の鮒ずしを求めて「元祖阪本屋」さんへ行ってきました。
山陰本線完全乗車旅で萩市に立ち寄りました。萩は古い城下町の街並みが残るとても風情ある町です。お洒落なカフェもたくさんありました。坂もないので自転車で回るとあちこち効率的に回れます。
鳥取から新山口までの370kmをガンガン走る「スーパーおき」。新山口に向かう「スーパーおき」の前面展望席は1席のみ。前面展望席の座席と楽しめる景色などをご紹介します。
直江津駅の転車台を鑑賞したのち、越後トキめき鉄道の妙高はねうま線に乗り、素晴らしい雪景色の絶景と、スイッチバックを楽しみました。
9月に上高地を訪れ、上高地温泉ホテルに宿泊したのでその旅行記です。80歳になる母を帯同しての車の旅。ホテルのスタッフのサービスと温泉がとても素晴らしく、母も喜んでくれました。また行きたい宿の一つです。