町ブラ
日本三景の一つ、天橋立を3時間ほどで駆け足観光してきた記録です。3時間でも、天橋立の代表的なビュースポットを2か所訪れることができ「昇龍観」と「飛龍観」を楽しめました。
石垣港から船で15分ほどの竹富島には、水牛車やレンタサイクルなどのアクティビティがあり、日帰り観光を楽しめる島です。石垣港近くのホテルに宿泊して、フェリー会社のツアーに参加したのでブログにまとめました。離島ツアーに行く時は港近くのホテル滞在…
鹿児島県の薩摩半島の海岸沿いを走る指宿枕崎線の枕崎駅は日本最南端の始発・終着駅です。日本最○端というはじっこが好きな私は2泊3日で温泉やマンホールカード収集と併せて枕崎を訪れたので旅行記をまとめました。
大人の休日倶楽部パスを利用して山形県の温泉に出かけました。大正ロマン漂う温泉街が魅力の銀山温泉と米沢にある白布温泉に泊まりました。米沢駅前で食べた米沢牛のヒレステーキが美味しかったです。
伊豆半島の中央付近にある天城湯ヶ島温泉は、狩野川の渓流沿いに湧く湯量が豊富な温泉が楽しめます。湯道はそんな湯ヶ島温泉内の散策路。清流と木々の緑が楽しめる道なので、温泉宿に泊まりながら軽くウォーキングにちょうど良い道です。
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」と伊豆箱根鉄道のコラボ企画のモニターツアーに参加して、ゆかりの地を回りました。ラッピング列車も走っています。伊豆箱根鉄道沿線にはウォーキングのモデルコースも用意されていて、一日乗車券もあるので、日帰り旅で…
秋田県の角館にはしだれ桜とソメイヨシノの見事な桜並木があり、一見の価値があります。秋田県には良い温泉も多いので、前後に温泉宿に泊まることをおススメします。今回2泊3日で乳頭温泉と強首温泉に泊まりながらお花見を楽しみましたのでご紹介します。
陸羽西線・奥羽本線・北上線に乗車し、密を避けて温泉を楽しんだルートと、途中下車した駅をご紹介します。
3月中旬、新型コロナの影響で、人が集中する場所は避けたいが、家に引きこもってばかりでは運動不足にもなる。ということで、日帰りで岳南電車沿線の湧水スポットを回ってみました。おかげで10,000歩クリアです。しかも、これからも通いたくなる餃子屋さんと…
鹿児島本線の起点駅である門司港駅は、乗り鉄にとっては行ってみたい駅の一つではないでしょうか。はじっこの駅というのは旅情をそそります。門司港駅周辺は有形文化財の駅舎をはじめ、レトロな街並みが残されていて、鉄道ファンでなくても楽しめる街並みで…
マンホールの蓋のデザインにはご当地デザインが採用されていることが多くなりました。そんなマンホールの蓋をカードにして配布する自治体は毎年増えて454の自治体から539種類ものマンホールカードが発行されています。その中でもアニメキャラクターが描かれ…
別府の街を一望できるグローバルタワー。別府のタワーと言うと海沿いの別府タワーが検索でヒットしてきますが、別府タワーよりもずっと高い100mの高さから別府の街を一望できます。別府駅からは路線バスで。そのあと地獄めぐりも可能です。
那覇市を訪れた際に「メルキュールホテル沖縄那覇」に宿泊しました。那覇市内には選ぶのが困るほどたくさんのホテルがありますが、私がこのホテルを選んだのは、ゆいレールの駅から徒歩2分というアクセスの良さです。お値段は土曜の夜の素泊まりで、1泊15,90…
首里城は世界遺産登録もされている沖縄のシンボルです。残念なことに2019年10月31日未明に火災で正殿を含むいくつかの建物が焼失してしまいました。2017年に訪れた時に見た首里城は朱色の瓦と威容を誇る建物が城壁とマッチしていて本当に感動しました。もう…
静岡空港からFDAが出雲空港に飛ぶようになって、島根県と静岡県がグンと近くなりました。出雲空港と聞いたら真っ先に思い浮かべる観光地は出雲大社。今年の初詣としてお参りした来ました。その時に立ち寄ったカフェとおむすび屋さんが美味しかったのでご紹介…
静岡空港からFDAが出雲空港に飛ぶようになり松江・出雲観光がとても行きやすくなりました。静岡空港を飛び立って2時間半後には松江城に到着です。松江城や堀川めぐりなど見どころなどをご紹介します。
石北本線の主要駅の一つ、北見。北見市ではデザインマンホールを多数設置していて、マンホールカードの発行もしています。町の中には貴重なSLが保存されていたり、ふるさと銀河線の跡が残っていたり、マンホール好きにも鉄道好きにも町ブラが楽しめる町でし…
滋賀県大津市から乗船する「びわ湖疏水船」に乗る前に、彦根によって2種類のマンホールカードをゲット。その後は鉱物の鮒ずしを求めて「元祖阪本屋」さんへ行ってきました。
山陰本線完全乗車旅で萩市に立ち寄りました。萩は古い城下町の街並みが残るとても風情ある町です。お洒落なカフェもたくさんありました。坂もないので自転車で回るとあちこち効率的に回れます。
直江津駅の転車台を鑑賞したのち、越後トキめき鉄道の妙高はねうま線に乗り、素晴らしい雪景色の絶景と、スイッチバックを楽しみました。