会津若松の「向瀧」は雑誌やメディアに紹介されていますが、実際に泊まってみると、お湯良し、味よし、おもてなし良しで、納得の名旅館です。今回は冬の風物詩「雪見ろうそく」楽しみました。こんなにステキな湯宿に一人でも泊まれるのは本当に嬉しいことで…
裏磐梯の自然の中に佇むホテリアアルトは全17室の静かな宿。別館の部屋には源泉かけ流しの内湯があり、沼に面した105号室は雑誌にも時々登場する素敵なお部屋。食事も美味しく、1人旅で籠るにはもってこいの宿です。
東北のマンホールカード配布場所を鉄道の駅からの距離別にマッピングしました。旅の記念にマンホールカード良いですよ。2020年12月から配付が始まった第13弾までをマッピングしています。
静岡県の伊豆半島の南部に位置する下田市には野水仙が群生する爪木崎という岬があります。水仙の見ごろは1月。平日のお天気の良い日に出かけてみました。爪木崎は水仙だけでなくジオパークとして見事な柱状節理の海岸も見ることができます。
自由に旅することをためらうような時代になるとは思ってもみませんでしたが、一人旅で出かける曜日や宿選びを気を付ければ、完全自粛までいかなくても旅はできるように思います。昨年から実践している私の旅のNew Normalをまとめてみました。
鹿児島県妙見温泉にある「石原荘」。源泉の近くに湯船を作ったというこだわりのおかげでとても新鮮なお湯を楽しめました。一人でも泊まれる高級旅館の宿泊記です。
お題「#買って良かった2020」 先日2020年に買って良かった旅の持ち物編を公開しましたが、今回はお家の生活を快適にするために購入した物をまとめてみました。 シャープのホットクックで効率的に家事をこなす 在宅時間が長くなったことで、この商品を購入さ…
明けましておめでとうございます。旅に出たい私としては、今年はコロナに打ち勝ち、マスクなしで自由にどこへでも行けるようになると良いなと思います。さて新年を迎えて今年やってみたいことを考えてみました。 温泉ソムリエの資格を取る 秘湯の宿スタンプ…
旅を快適にするために2020年に購入した物を振り返りました。
2020年に泊まった宿の中で最もよかった宿が秋田県乳頭温泉にある「鶴の湯」です。秘湯の宿らしい宿のたたずまいも、お料理もそして何より温泉が素晴らしい。何度でも行きたくなる宿でした。
いつもの年とは異なる2020年でしたが、感染対策を取りながら旅をつづけ、結局30軒くらいの宿に泊まりました。そのなかから泊まって良かった温泉宿ベスト3を選出しました。女性の一人旅にもおススメできる宿です。
富士市は富士山の麓にある自治体だけあって、マンホールには大きく富士山が描かれています。レアなマンホールも多いので設置場所を調べてみました。一度に見て歩くには新富士駅や岳南電車の吉原本町駅で自転車を借りるのが良さそうです。富士市はマンホール…
阿蘇の恵みの湯を楽しめる内牧温泉の蘇山郷。客室数が22室とコンパクトで、無料の貸し切り湯も2か所あるので、源泉かけ流しのお湯を存分に楽しめます。阿蘇駅から車で10分程度なので、阿蘇を楽しむのに便利な宿。スタッフも親切で一人泊を受け入れてくれ、お…
九州の長湯温泉は日本でも有数の炭酸泉が湧く温泉地。静かであまり人口も多くない街なのに、日帰り温泉施設は豊富にあり、体中に銀色の泡がつく温泉も楽しめます。薬用入浴剤「きき湯」生誕の地でもあるそうです。
コロナ禍での旅は極力密を避けたいもの。九州の長湯温泉にある丸長旅館は客室数6部屋で大浴場はなく、3つの貸し切り湯。食事は完全個室食で、他のお客さんには全く会わずに温泉を楽しめる宿です。交通の便があまり良くないので、温泉街そのものに人が少ない…
熊本地震以来不通区間があった豊肥線が2020年8月にめでたく全線開通しました。世界でも有数の大型カルデラ火山の中を走る豊肥線はダイナミックな車窓が楽しめる絶景路線です。一人でも泊まれる温泉宿とともに紹介します。
十和田湖の西岸に建つ格式あるホテルです。重厚な木造3階建の本館は見ごたえがあります。どのお部屋からも十和田湖を眺めることができます。食事が素晴らしく美味しいことがとても印象の残るホテルでした。
那須塩原温泉郷には多様な泉質と色の温泉があり、元泉館は硫黄を含むにごり湯が楽しめる宿です。塩原温泉バスターミナルからの無料送迎があり部屋食が選べる一人旅に優しい宿です。3つの異なる源泉からのにごり湯を楽しみました。
那須岳に向かう途中にある那須湯本温泉には鹿の湯という名湯があり、このお湯を引く温泉宿の一つです。温泉街から離れた高台にあるので、高層階からの見晴らしも良く、一人旅プランもある宿です。
2020年の秋。蔦沼、奥入瀬、十和田湖という青森県を代表する紅葉の名所をレンタカーで回りました。1泊2日で回れるコースですが、素晴らしい紅葉は時間を気にせずゆっくり楽しみたいので、2泊3日で出かけました。回った先々の紅葉をお届けします。併せて十和…
奥津軽いまべつ駅。この駅に停車する新幹線は7往復しかない小さな駅のはずですが、海峡線を走る貨物列車が通り保線区もあるとても大きな駅で見どころ満載、楽しめました。「お先にトクだ値スペシャル」で帰ってくるときの買い方も含めてまとめました。
竜飛岬にあるホテル竜飛に一人泊。温泉があり、灯台へは徒歩10分という立地。泊れば素晴らしい夕焼けを見られるチャンスもあります。
2020年10月15日に那須岳に紅葉を見に行ったら、ほぼ最盛期という感じでした。一方、那須塩原温泉付近はまだ紅葉には早い状況でした。那須の紅葉情報をお届けします。
絶景ポイントの龍飛岬に立つと津軽海峡を隔てた先には北海道が目の前に見えます。この津軽海峡の下には青函トンネルが走っています。龍飛岬にある青函トンネルにまつわる施設を訪ねてみました。
龍飛岬は青森県津軽半島の先端にある絶景ポイントです。津軽海峡をはさんだ対岸には北海道が間近に見えます。宿泊したので素晴らしい夕焼けを楽しめました。龍飛岬の観光スポットと、公共交通機関での行き方を紹介します。
八戸線・三陸鉄道で三陸海岸の旅に出たので、その時のルートを紹介します。震災の爪痕がまだまだ残りますが、三陸海岸には絶景スポットも多く、車窓も楽しめます。本州最東端の駅もあるので、はじっこ好きな人にもおすすめの路線です。
三陸の景勝地の一つ、浄土ヶ浜近くの浄土ヶ浜パークホテルの宿泊記です。断崖の上に建っているので、部屋からの眺めはすばらしい。また浄土ヶ浜へは徒歩10分。遊覧船乗り場にも近いので、浄土ヶ浜を楽しむにはおススメのホテルです。
三陸海岸沿いの宮古駅。三陸鉄道とJR山田線が乗り入れています。駅の観光案内所では無料で自転車を貸してくれるので、道の駅にあるポケモンの蓋と宮古市のカラーマンホールを見に行ってきました。平地で走りやすいです。
浄土ヶ浜は三陸海岸の景勝地の一つ。青い海からゴツゴツとした白い岩が突き出ている様子が極楽浄土のようだということからこの名がついたそうです。陸から眺めても美しいですが、青の洞窟を回るさっぱ船や宮古湾を40分かけて楽しむ遊覧船も違った景色が楽し…
鉄道旅に切符は必須。けれど人間ですからその大切な切符を落としてしまうこともあります。磐越西線の旅の途中で切符を落として慌てましたが、JR東日本の駅員さんの親切な対応に救われました。