九州
神話と伝説の町と呼ばれる高千穂に行ってきました。高千穂神社、高千穂峡、天岩戸神社など神様にまつわるスポットがたくさんありますが、もう一つ忘れてはならないのが高千穂鉄橋です。今回の旅では高千穂に1泊したのち、2泊目は別府で温泉を楽しむ旅をしま…
私が実際に旅した日本国内の行き先の中で、大自然の絶景が楽しめるおススメの旅先ベスト5を紹介します。どこも定番の行き先ではありますが、その分外れもないです。まだ訪れていない場所があれば是非これからの旅先としてご検討下さい。
九州の由布院の宿「楓の小舎」は全10室と部屋数が少なく、全室離れ形式で、しかも内湯だけでなく露天風呂と岩盤浴まで各お部屋についています。その割に1泊2食付きで1人当たり3万円以下で泊まれました。食事も良く、スタッフも親切な素晴らしい宿でした。
ダイナミックな絶景を楽しめる阿蘇くじゅう国立公園をレンタカーで旅しました。静岡から向かうにはFDA利用が便利。火山の景色と温泉を楽しんだので、旅行記を紹介します。
鹿児島県妙見温泉にある「石原荘」。源泉の近くに湯船を作ったというこだわりのおかげでとても新鮮なお湯を楽しめました。一人でも泊まれる高級旅館の宿泊記です。
阿蘇の恵みの湯を楽しめる内牧温泉の蘇山郷。客室数が22室とコンパクトで、無料の貸し切り湯も2か所あるので、源泉かけ流しのお湯を存分に楽しめます。阿蘇駅から車で10分程度なので、阿蘇を楽しむのに便利な宿。スタッフも親切で一人泊を受け入れてくれ、お…
九州の長湯温泉は日本でも有数の炭酸泉が湧く温泉地。静かであまり人口も多くない街なのに、日帰り温泉施設は豊富にあり、体中に銀色の泡がつく温泉も楽しめます。薬用入浴剤「きき湯」生誕の地でもあるそうです。
コロナ禍での旅は極力密を避けたいもの。九州の長湯温泉にある丸長旅館は客室数6部屋で大浴場はなく、3つの貸し切り湯。食事は完全個室食で、他のお客さんには全く会わずに温泉を楽しめる宿です。交通の便があまり良くないので、温泉街そのものに人が少ない…
熊本地震以来不通区間があった豊肥線が2020年8月にめでたく全線開通しました。世界でも有数の大型カルデラ火山の中を走る豊肥線はダイナミックな車窓が楽しめる絶景路線です。一人でも泊まれる温泉宿とともに紹介します。
門司港レトロの中にあるプレミアホテル門司港の宿泊記です。門司港駅からは徒歩3分と近く、散策には便利なホテル。お部屋もきれいで良いホテルでした。
鹿児島本線の起点駅である門司港駅は、乗り鉄にとっては行ってみたい駅の一つではないでしょうか。はじっこの駅というのは旅情をそそります。門司港駅周辺は有形文化財の駅舎をはじめ、レトロな街並みが残されていて、鉄道ファンでなくても楽しめる街並みで…
マンホールの蓋のデザインにはご当地デザインが採用されていることが多くなりました。そんなマンホールの蓋をカードにして配布する自治体は毎年増えて454の自治体から539種類ものマンホールカードが発行されています。その中でもアニメキャラクターが描かれ…
JR九州が発売するお得な切符なら、特急のグリーン車にも手が届く。883系ソニックのグリーン車は革張りシートに電動リクライニング。2×1列の配置でゆったり乗車。展望席もありおススメのグリーン車です。
別府の街を一望できるグローバルタワー。別府のタワーと言うと海沿いの別府タワーが検索でヒットしてきますが、別府タワーよりもずっと高い100mの高さから別府の街を一望できます。別府駅からは路線バスで。そのあと地獄めぐりも可能です。
別府と言えば温泉。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」というだけあって、湯量豊富で高温の温泉が湧く別府には別府八湯と言われる通り、いくつかの温泉場があります。その中の一つ明礬温泉では別府の中では貴重なにごり湯が楽しめる地域。にごり湯の温泉に…
日本最南端の駅「西大山駅」を訪れました。鉄道で行きたかったけれど、西大山駅を通る列車の本数が少なく、今回は指宿から観光タクシーを利用しました。タクシーだと駅以外の絶景ポイントにも気軽に行けるのが良かったです。
九州は観光列車がたくさん走っています。その中から肥薩線を走る「いさぶろう」と「はやとの風」、指宿枕崎線の「指宿のたまて箱」に乗車しました。お天気に恵まれれば絶景路線です。