高張性・等張性の温泉
チューリップフェアで有名な富山県砺波市の温泉宿の宿泊記です。宿の紹介に加えて、この宿に泊まって楽しめる観光プランも考えてみました。
和歌山県白浜温泉の柳屋さんの宿泊記です。歴史ある老舗宿の柳屋さんの温泉は、宿近くの行幸源泉をかけ流しで楽しめます。成分量が多い高張性の温泉です。
紀伊勝浦にある「熊野別邸 中の島」の宿泊記です。船でしか行けない特別感があります。自家源泉が6本もあり、温泉の成分量が多くて濃い温泉を源泉かけ流しで楽しめます。生のマグロに熊野牛と食事も美味しい宿でした。紀伊勝浦と言う場所に位置しているこち…
高張性や等張性の温泉はざっくり言うと濃い温泉。日本では低張性の温泉が多いので、なかなか濃い温泉に巡り合いません。そこで濃い温泉が楽しめる宿リストを作りました。
日本三古泉の一つ、有馬温泉にあるホテル花子宿の宿泊記です。大型旅館が多い有馬温泉の中で全9室というコンパクトな宿で1人でも泊まれるのは大変ありがたく、2つの内湯は貸し切りで金泉を楽しめます。お食事も美味しい魅力的な宿でした。
大人の休日倶楽部パスを活用して、絶景路線と温泉を組み合わせた鉄道旅に出かけました。今回乗車した絶景路線は日本海の景色を堪能できる五能線。この五能線の途中には、鉄分豊富なにごり湯を楽しめる「不老ふ死温泉」があります。日帰りでも楽しめますが、…
秋田県にある強首温泉「樅峰苑」では、自家源泉のよう素泉の温泉と近くの川で取れる川カニや鯉の料理が素晴らしい宿です。部屋数が7室と少なく、周囲には温泉街もないので、とても静かに過ごせる秘湯の宿です。
平日から利用開始できるえちごツーデーパスは平日からめて旅する人にはありがたいお得な切符。この切符で新潟県内の秘湯の宿をはしごして、妙高の絶景路線も楽しんできました。もちろんマンホールカードももらいましたよ。
日本三大薬湯の一つ、新潟県の松之山温泉にある凌雲閣の宿泊記です。木造3階建ての本館は登録有形文化財。また日本の秘湯を守る会の会員宿で、かつ日本文化遺産を守る会の会員宿でもあります。塩分の濃い温泉に入ると、体がいつまでもポカポカ。特徴あるとて…