鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

主に鉄道で行く温泉を楽しみ、旅の記念にマンホールの捕獲を楽しんでいます。

MENU

バルセロナの自由時間におススメ Velrtaの現地ツアーでモンセラート半日観光

2025年5月末から11日間のスペイン旅行に夫婦で出かけました。初めてのスペインだったので旅行社のパックツアーに参加し、マドリードやバルセロナ、アンダルシアの主要観光スポットを巡っています。バルセロナでは1日半の自由時間があり、どこに行こうか事前にあれこれ計画を立てていました。

そんな中で「午後だけで行ける」「アクセスしやすい」「ちょっと特別な場所に行きたい」という条件にぴったりだったのが、郊外の聖地・モンセラート。日本を出発する前に、ベルトラの現地ツアーを予約しておき、午後のフリータイムを使って夫と一緒に出かけてきました。

この記事では、短時間でもしっかり楽しめたモンセラート観光の様子について、体験を交えてご紹介します。

モンセラートの概要

モンセラートはどこにある?

バルセロナから電車や車で約1時間の場所にあるモンセラートは、奇岩が連なる山と修道院で知られるカタルーニャ地方の聖地です。自然の造形美と宗教的な聖地が融合した、日帰り旅行にぴったりのスポットです。

モンセラートのみどころ

  1. モンセラートとは現地語でのこぎり山という意味とのこと。まずはその景観
  2. 聖堂内に安置されている黒いマリア像
  3. 登山電車に乗る
  4. 名物チーズを食べる

行きは登山鉄道がおススメ

モンセラートは岩山の中腹にあります。車で往復も可能ですが、私達は行きは登山鉄道に乗りました。道路からは見えない絶景を楽しめるので、行きか帰りのどちらか一方は鉄道で上るのがおススメです。ツアー中の移動はほとんどがバスだったので、鉄道に乗れたのはかなり新鮮でした。

こちらで登山鉄道の麓駅です。正面ののこぎり状の山に向かって上って行きます。モンセラートはカタルーニャの言葉で「のこぎり山」という意味ですが、まさにその通りという感じです。

登山鉄道の麓駅 正面の山のギザギザ感がものすごい

電車が到着しました。この電車に乗車します。4両くらいの編成でした。

登山電車

こちらは運転席。私は先頭車両に乗りました。

運転席

出発してすぐに上り坂になりました。急勾配と言うこともあり、ラック式でした。通常の線路の間に歯がついたレールが敷設されているのがわかります。

ラック式鉄道で急こう配を上る

ぐんぐん高度が上がって行き、眼下に町が見えます。

眼下には町が見える

出発してから10分ほどで線路が複線になりました。上から列車が下りてきます。ここで列車交換です。

対向列車と列車交換

青空に向かって上って行っているような感じ。こういう前面展望が見られるなんて嬉しい。

どんどん上ります

標高も上がってきました。

だいぶ上ってきました

短いトンネルを抜け、建物が見えてきたら間もなく到着です。

建物が見えてきた

モンセラートの駅に到着しました。乗車時間は20分くらいです。

モンセラートの駅

巨人のような岩山

駅舎の外に出て教会堂に向かうとこんな景色が。岩山はまるで巨人のよう。

巨人のような岩山

建物の真上に巨大な岩が。今にも落ちそうですが、大丈夫なんでしょうか。と思っていたら、岩にセンサーが取り付けられていて、監視はされているそうです。

建物に迫る巨岩

本当にのこぎり山=モンセラートという名前がぴったりです。

モンセラートの山並み

聖堂

黒いマリア像

モンセラートの見どころの一つが聖堂に安置されている黒いマリア像です。さっそく拝みに行きました。教会堂の脇の通路を通って向かいます。

サグラダ・ファミリアのような混雑はありませんが、それでも結構な行列でした。

黒いマリア像を拝みに行く人の行列

通路の壁に掘られた像はなんとなくテカテカしていて、ここを訪れる人が「足が治りますように」などと撫でて行くからだそうです。私も手首の腱鞘炎が治りますようにとお願いしました。

願掛け

行列に並んで10分ほどで黒いマリア像に対面できました。膝には幼いキリストを抱いています。木彫りの像です。

黒いマリア像

マリア像はガラスに囲まれて触れることはできませんが、右手に持つ球の部分だけはガラスがなく、お参りに来た人はこの球に触ってお願いします。

右手の球に触れることができる

私もお願い事をしてきました。なおマリア様がいらっしゃるお部屋は天井の細工もステキなので、是非見て来て下さい。

天井もお見逃しなく

こちらは聖水盤です。

聖水盤

礼拝堂

この聖堂は18世紀初頭にナポレオンによって破壊されて、その後再建されています。大きくはないけれど、とても厳かな空気が漂う聖堂です。

礼拝堂

キリスト像が低い場所にあります。これは背後にある黒いマリア像を拝めるようにしているからでしょう。

通常より低い位置にあるキリスト像

ステンドグラスも美しい。

美しいステンドグラス

中庭

こちらは中庭。

中庭

足元のモザイクには海の生物がモチーフになっていました。

中庭のモザイク

ヤギのマトーチーズ

ギフトショップなどがある通りには屋台形式のチーズ屋さんがいました。私達を案内してくれたガイドさんのお友達だそうで、試食もさせていただけます。蜂蜜をかけていただくのですが、疲れた体に染み入る美味しさでした。

チーズの試食
 

自然の景観を楽しめる展望台

サンジョアン展望台

モンセラートにはいくつか展望台があります。先ほど登山鉄道で登ってきた駅からまだ上にもケーブルカーで行ける展望台がありますが、私達は午後の半日観光だったので、ケーブルカー乗車はしませんでした。かなり高低差があるので、上からの眺めは素晴らしいのでは、と思います。次回は1日コースで来てみたくなります。

急斜面のケーブルカー

レストランの屋上の展望台

私達が向かったのは、先ほどチーズを試食させてもらった屋台がいた通りを進んだところにある、レストランのような建物の屋上です。

こんな景色が見えます。私達は鉄道で上ってきましたが、ロープウェーで上がってくることもできます。眼下にゴンドラが見えました。

レストラン屋上からの眺め

ゴンドラで上がってくるのも空中散歩のようで楽しそうです。

ゴンドラ

巨人のような岩壁の方を向くとこんな景色です。絵葉書や観光案内で使われている写真はここから撮っているのかも。

サン・ミゲル展望台

私達が景色を眺めていたレストランの屋上から、岩山の上に十字架が立っているのが見えます。崖の下には礼拝堂のような建物も見えます(青い丸内)。

サン・ミゲル展望台(赤丸のところ)

ズームで寄るとこんな感じです。

岩山の上に立つ十字架

この十字架がある場所がサン・ミゲル展望台で、登山鉄道の駅からだと片道歩いて20分ほどのようです。こんな動画がありました。たぶん私達を案内してくれたガイドさんの動画と思います。

 

サンミゲル展望台は動画を拝見すると絶景ポイントのようなので、やっぱり次回来る時には1日観光で来たいなと思いました。

どうやって行く?

現地ツアーを利用するのがおススメ

私達は旅行者で現地で車の運転はしたくないし、公共交通機関も不案内だったので、ベルトラで午後の半日観光を見つけて出かけました。

現地ツアーはVeltraで探して申し込みました。こちらのツアーです。専用車でホテルまで迎えに来てくれ、帰りもホテルまで送ってもらえます。その日の夜の便で帰る人は空港にも送ってくれるそうです。料金は2人で62,000円くらいでした。最後にお土産付きでした。

www.veltra.com

Veltraの中に、モンセラートを観光するツアーはいくつかあります。半日か1日か、モンセラートのみかその他の観光地にも寄るのか、専用車なのかバスなのか、などなど。

修道院まで車で行けますが、できれば行きは登山鉄道かロープウェイ利用のコースが、行き帰り車とは異なる景色が楽しめるのでおススメです。行き帰り車だとなかなかモンセラートの絶景が楽しめないです。

 

関連リンク

モンセラートの詳細情報

ベルトラのツアーで私達をモンセラートに連れってってくれた方のブログではないかと思われるページを発見。たいへん詳しくモンセラートについて説明があります。観光前に読んでおくと良いと思います。

kamimura.com

私のバルセロナでの観光記録

サグラダ・ファミリア

バルセロナと言えばサグラダ・ファミリア。予約が難しいこともあるようですが、無事入場できました。

www.frostmoonweb.com

サグラダ・ファミリア以外のガウディ建築

サグラダ・ファミリア以外にもガウディ建築はあります。ツアーには含まれていなかったので、自分たちで予約して見学してきました。

www.frostmoonweb.com

その他のスペイン旅行記事へのリンク

www.frostmoonweb.com

 

www.frostmoonweb.com

 

www.frostmoonweb.com

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村