鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

主に鉄道で行く温泉を楽しみ、旅の記念にマンホールの捕獲を楽しんでいます。宿の宿泊記やマンホールカードを紹介しています。

MENU

特急ひのとり・くろしお・南紀を乗り継ぎ、那智の滝と温泉を楽しんで紀伊半島をぐるり2泊3日の鉄道旅

全国あちこち旅をするわりに、まだ紀伊半島には一度も行ったことがなかったので2泊3日で紀伊半島ぐるり旅に出かけました。以前から乗ってみたかった近鉄の特急「ひのとり」で名古屋から出発し、その後JRの特急「くろしお」と「南紀」にも乗車して、那智の滝も拝んで参りました。那智の滝は紀伊勝浦の温泉宿に泊まると、翌日チェックアウト後に帰りの特急に乗るまでの間に観光できます。那智の滝への行き方も含めて、2泊3日の行程をご紹介します。

f:id:noririn3103:20220225144234j:plain

旅の概要

1日目: 名古屋から「ひのとり」で大阪へ移動し大阪泊

2日目: 大阪天王寺から「くろしお」に乗車し、紀伊勝浦へ。紀伊勝浦泊

3日目: 午前中に那智の滝を観光し、お昼過ぎに紀伊勝浦から「南紀」で名古屋へ。

という行程です。

特急「ひのとり」プレミアムシートで大阪へ

近鉄名古屋を12時に出発する「ひのとり」に乗車しました。初乗車ということもあり、プレミアムシートで、なおかつ前方かぶりつき席に座れて、大変楽しい2時間の鉄道旅を楽しめました。新幹線に比べて時間はかかりますが、快適さは抜群。詳しい乗車記はこちらにまとめました。

www.frostmoonweb.com

「パンダくろしお」で紀伊勝浦に向かう

2日目は大阪の天王寺駅から特急「くろしお」に乗車し、紀伊勝浦に向かいました。列車は紀伊半島を反時計回りに、和歌山県の海沿いを走っていきます。乗車時間は3時間40分くらいと、かなり長いのです。うまく地図に表現できていませんが、下の地図だと、紀伊半島の西側(左側)に沿って列車は南下していきます。

 

私が乗ったのは、こちらのパンダくろしおでした。ちょっととぼけた顔がかわいいです。

f:id:noririn3103:20220220170319j:plain

特急くろしお

そして普通席にもパンダがたくさんいます。なんか楽しい。

f:id:noririn3103:20220220170715j:plain
f:id:noririn3103:20220220170731j:plain
車内にもパンダ

せっかくの「パンダくろしお」でしたが、グリーン車に乗ったので、車内にパンダはいませんでした。

f:id:noririn3103:20220223102704j:plain

グリーン車

「くろしお」のグリーン車は2×1列の3席配置です。2人用の窓側がA席、通路側がB席、1人用がC席でC席が海側です。3席配置なので座席の幅がゆったりしています。座席の前後間隔もゆったりしていて、前の座席がリクライニングしていても、それほど圧迫感はありません。座席にはテーブルとコンセントがあるので、スマホの充電も問題ありません。

f:id:noririn3103:20220221210949j:plain

グリーン車は座席にコンセントあり

「くろしお」の車窓

天王寺駅から「くろしお」に乗車すると、しばらくは大阪の市街地を走ります。日本一高いビル、あべのハルカスも見えました。

f:id:noririn3103:20220221211546j:plain

日本一高いビル「あべのハルカス」

県境を越えて和歌山県に入ると、進行方向右手に海が見えるようになります。

f:id:noririn3103:20220221211956j:plain

進行方向右手に海

車窓が楽しめる場所が近くなると、車掌さんが「間もなく進行方向右手に・・・」とアナウンスで教えてくれます。ちょっと声が小さくて全部を聞き取れなかったのが残念。海岸線は岩がゴツゴツして所もあれば、美しい弓型の砂浜が広がる海岸もあり楽しめます。下の写真は、千里海岸と思います。

f:id:noririn3103:20220221213105j:plain

砂浜が美しい海岸

天王寺駅を出て3時間ほどすると、串本駅に到着します。串本駅は本州最南端の駅でもあります。

f:id:noririn3103:20220223100745j:plain

本州最南端の駅、串本駅

今まで紀伊半島を南下していた列車は、串本駅を過ぎると紀伊半島の東海岸を北上していきます。太陽の位置が変わり、眩しくなくなりました。串本を過ぎて間もなく、私が楽しみにしていた「橋杭岩」が見えます。車内アナウンスもありました。カメラを構えて待っていたら、橋杭岩と線路の間には道路や建物があって、あまり良く見えませんでした。

f:id:noririn3103:20220223100831j:plain

楽しみにしていた橋杭岩ですが・・・

何度もシャッターを切ってはみたものの、ろくな写真が撮れませんでした。反時計回りの場合は、橋杭岩を通り過ぎてから振り返って見る位置の方が距離は遠いのですが、全体が見えました。

f:id:noririn3103:20220223101053j:plain

橋杭岩

乗車中に撮影した橋杭岩の写真は、いつもお得な切符情報や切符を活用した旅をご紹介くださるひささんのブログに良い写真が掲載されています。

www.kzlifelog.com

橋杭岩については、こちらの観光情報サイトに写真があります。こんな青空の時に訪れてみたいです。

www.wakayama-kanko.or.jp

ちなみに私が橋杭岩に興味を持ったのは、「必殺仕事人」のエンディングで橋杭岩が登場していたからなんです。組紐屋の竜が素敵でした。

douga.tv-asahi.co.jp

橋杭岩を過ぎてからも車窓には太平洋の景色が広がります。

f:id:noririn3103:20220223102501j:plain

太平洋

串本駅からさらに30分ほどの乗車で2日目の目的地、紀伊勝浦駅に到着しました。天王寺からだと3時間43分という長い道のりでしたが、海が見えて車窓の景色を楽しめました。

f:id:noririn3103:20220223102745j:plain

3時間43分乗って紀伊勝浦駅に到着

パンダくろしおのサイト

こちらに公式サイトがあります。塗り絵やペーパークラフトのコーナーもありますよ。

www.jr-odekake.net

「くろしお」は1時間に1本くらいの頻度で走っていて、すべてが「パンダくろしお」なわけではありません。またパンダくろしおには親子パンダ仕様もあります。どのくろしおがパンダ編成かは、前日twitterで発表されます。

 

那智の滝観光

3日目は宿をチェックアウトした後、南紀6号の出発までの時間を利用して、熊野古道の一部である大門坂を歩き、那智大社と那智の滝を観光してきました。9時5分発の路線バスに乗ったら、11時半には紀伊勝浦駅に戻ってくることができました。12時23分発の南紀6号の発車前にランチも食べることができ、半日観光としてはぴったりのコースでした。

大きな荷物はコインロッカーへ預けよう

私はリュックに2泊3日分の荷物が入っていて少々重たかったので、不要な荷物はコインロッカーに入れました。那智の滝まではバス停から5分とはいえ、石段を歩くので、身軽な方が歩きやすいです。

f:id:noririn3103:20220223173610j:plain

使わない荷物はコインロッカーへ

この日は天気予報で雨の予報が出ていたので、傘とタオルに水分、防寒着とカメラをポケッタブルザックに入れて歩きました。

f:id:noririn3103:20220223173945j:plain
f:id:noririn3103:20220223174028j:plain
アークテリクスのポケッタブルザック

こういう時に使うポケッタブルザックはいろいろ悩んでいたのですが、月山ももさんの買って良かった物で紹介されていたアークテリクスのINDEX15というリュックがとても気になっていて、メルカリでポチしました。ポケッタブルな割に容量があり、ファスナーで開けたり閉めたりできるのが便利で使いやすかったです。これからも旅のお供になりそうです。

www.yamaonsen.com

時刻表をもらっておこう

乗車券売り場や観光案内所では那智山行きのバスの時刻表が置いてあります。帰りのバスは何時だっけ?と調べるのに便利ですし、時刻表の裏側は那智山の地図になっているので、乗車前にもらっておくと良いです。

f:id:noririn3103:20220225151235j:plain
f:id:noririn3103:20220225151250j:plain
地図付き時刻表を窓口でもらおう

紀伊勝浦駅前からバスで大門坂へ

紀伊勝浦駅前から那智山行きの路線バスに乗ります。

f:id:noririn3103:20220223171025j:plain

駅前から路線バスに乗車

だいたい1時間に1~2本の頻度で出ています。

f:id:noririn3103:20220223170959j:plain

バスは1時間に1~2本

バスは現金のみですが、駅前の窓口で乗車券を買うことができるので、乗車前に購入しておくと、降りる時にスムーズです。大門坂までは430円です。那智山までは630円なので、那智山との往復や、大門坂と那智山を行ったり来たりする場合は、往復割引乗車券が1100円でお得です。

f:id:noririn3103:20220223171218j:plain

行きは乗車券買っておくと降りる時にスムーズ

路線バスは那智駅に寄った後、那智山に向けて坂道を登っていきます。紀伊勝浦駅から大門坂までは20分くらいです。

f:id:noririn3103:20220223171537j:plain

大門坂で下車

下車したバス停の道路の反対側にマイカー用駐車場があり、トイレもあります。バスを降りたら、坂道を上っていくと、こちらのような分岐があるので、左側の道を上っていきます。

f:id:noririn3103:20220223171723j:plain

大門坂の入り口

3分ほど歩くと鳥居が見えました。帽子を脱いで一礼してくぐりました。

f:id:noririn3103:20220223171852j:plain

大門坂の入り口

橋を渡ると夫婦杉が出迎えてくれます。幹が太くてびっくりしました。

f:id:noririn3103:20220223171945j:plain

夫婦杉に迎えられる

さぁここからは石段の連続です。

f:id:noririn3103:20220223172206j:plain

石段を上る

ひたすら石段。

f:id:noririn3103:20220223172443j:plain

ひたすら石段

途中、石段の横にこんな石標があり、三町と掘ってあります。六町まで行くとこの石段が終わりました。目印にすると良いと思います。

f:id:noririn3103:20220223172553j:plain

三町の表示

三町ということはまだ半分です。まだまだ石段は続きます。

f:id:noririn3103:20220223172724j:plain

まだまだ上る

下の鳥居をくぐってから20分ほどで大門坂の石段が終わりました。荷物を預けて来て良かったーと思いました。

f:id:noririn3103:20220223174959j:plain
f:id:noririn3103:20220223175010j:plain
大門坂の石段が終わりました

大阪門の石段を上りたくない人は、終点までバスに乗ればこの苦行をする必要はありません。

f:id:noririn3103:20220225143304j:plain

終点までバスの乗れば大門坂の石段はパスできる

大門坂の石段は終わりましたが、那智大社はここよりだいぶ上にあるので、さらに坂道と階段を上ります。バスで終点まで来ても、那智大社に行くにはこちらの階段は上ります。那智大社をパスして滝に行く場合は道路を下るだけのようです。

f:id:noririn3103:20220225143352j:plain
f:id:noririn3103:20220225143613j:plain
那智大社までラストスパート

最後の階段をのぼってようやく那智大社まで来ました。

f:id:noririn3103:20220225143815j:plain

那智大社に到着

那智大社まで登ってくると、遠くには太平洋が見えました。この日は天気がいまいちで空と海の境があいまいでした。

f:id:noririn3103:20220225161923j:plain

遠くには太平洋が見える

実を言うと、神社仏閣にそれほど関心があるわけではない私は、100円で護摩木を買って夫と自分の健康を祈願すると境内を横切って、私が見たかった景色を眺めに。それはこちらの良く見る景色、三重塔と那智の滝です。

f:id:noririn3103:20220225144234j:plain

那智の滝と三重頭

青空でないのが残念ですが、雨が降っていないだけでも良しとしましょう。なんせ私は雨女ですから。やっと那智の滝を見に来ることができてかなり感動しました。もっと滝の近くまで行けるので、案内標識に従い、滝方面に歩きました。やっぱり石段ですが、今度は下り坂です。

f:id:noririn3103:20220225145248j:plain

滝方向に向かって下る

こちらが滝への入り口です。この入り口の前にバス停があるので、滝だけを見たい場合は「那智の滝前」というバス停で降ります。紀伊勝浦駅で往復券を買っておけば、ここで途中下車して滝を見たのち、またバスに乗って終点の那智山まで行くことも可能です。

f:id:noririn3103:20220225145549j:plain

那智の滝への入り口

那智の滝の入り口からはまたしても石の道を5分ほどあるきます。そして念願の那智の滝に到着でーす。

f:id:noririn3103:20220225145836j:plain

那智の滝

上の写真の左側に赤い手すりがついた滝見台があります。あそこに行くには300円必要ですが、せっかくなので行ってみることにしました。入ってすぐ、下の写真で人が立ってるところには、延命長寿の水というのが湧いていて、水筒にいれて持ち帰る人もいました。きっと名水なのでしょう。

f:id:noririn3103:20220225150311j:plain

300円払って入ってみた

参入料を払うと、入場券代わりのお守りをいただけます。

f:id:noririn3103:20220225150325j:plain

小さなお守りをいただける

森の中でかなりの落差を流れ落ちる那智の滝は、神聖な感じがしました。那智の滝は日本三名瀑の一つです。華厳の滝は見たことがあるので、今度は袋田の滝にも行ってみたいです。

f:id:noririn3103:20220225150758j:plain

滝見台からの那智の滝

定期観光バスで回る手もある

今回は自分で路線バスを利用して回りましたが、定期観光バスで回るという選択肢もあります。帰りの特急に間に合うように半日でくまれたコースと昼食付の一日コースがありました。どちらも事前予約が必要です。定期観光バスを利用すると、ガイドさんがついてくれて、詳しいお話も聞けるのが良いですね。

f:id:noririn3103:20220225154833j:plain

定期観光バスもある

詳しくはこちらをどうぞ。こちらのサイトで紹介されている那智山めぐりのコースはバスがかわいいです。

kumanogobobus.nankai-nanki.jp

紀伊勝浦駅前の食堂でランチ

滝を見た後はバス停まで戻り、11時4分に那智の滝前バス停を通るバスに乗り、11時半くらいに紀伊勝浦駅に戻りました。帰りの特急「南紀」は12時23分発で少し時間があったので、出発前に食事をしました。駅前にコンビニとかなく、駅弁もなさそうでしたので。駅から徒歩1分の川柳というお店に行きました。

f:id:noririn3103:20220225155313j:plain

駅から徒歩1分の川柳

公式サイトはこちらです。

www.senryuu.net

ショーケースのメニューを眺めていたら、なかから女将さんが「さぁさぁ、どうぞ、いらっしゃいませ」と出てきちゃったので、そのままこちらでランチとなりました。土曜日のお昼時でしたが、しばらく貸切状態。なかなか経営は厳しそうです。

f:id:noririn3103:20220225155537j:plain

メニュー

紀伊勝浦名物はマグロですが、前日の宿の食事でマグロをたっぷり食べたので、この日は天ぷらそばにしました。

f:id:noririn3103:20220225155743j:plain

天ぷらそば

駅から近くて便利です。

川柳がある紀伊勝浦駅前通には何軒か飲食店があります。下の写真、人が立っている前のお店は「キッチンニコリ」というお店で、ピザなどがあるイタリアンレストランです。ここも駅からな歩いて2分程度の距離です。

f:id:noririn3103:20220225160256j:plain

駅前通りの飲食店

tabelog.com

気動車特急の「南紀」6号で名古屋へ

今回の旅の最後に乗るのは特急「南紀」6号です。紀伊勝浦駅を12時23分に出発します。これに乗り遅れると、次の「南紀」は17時11分なので、乗り遅れないよう余裕を持って駅に戻りました。

私が乗った南紀6号は2両編成で、名古屋行の先頭車両は自由席、後方が指定席でした。先頭車両、これは前方展望っぽいですね。こっちを指定席にしてくれれば良いのに。

f:id:noririn3103:20220226162616j:plain

特急「南紀」

座席は一段高い所に設置されていて、景色が良く見えるようにされています。座席は海側がA席です。

f:id:noririn3103:20220226162702j:plain

南紀の車内

南紀には車内販売はもちろん、自販機はありません。紀伊勝浦から名古屋までは4時間近い乗車時間なので、事前に飲み物やおやつ類の調達が欠かせません。テーブルは前のシートの背面についているタイプでした。

f:id:noririn3103:20220226162821j:plain

座席にテーブルはある

座席にコンセントはなく、もちろんWifiもありません。南紀が走る路線は海とトンネルの繰り返しです。リアス式海岸のような地形で、小さな半島の根元をトンネルで抜けると、次の港町に出る、という感じで、よくトンネルに入り、1回のトンネルの時間も結構長く感じました。なので携帯の電波もよく切れます。乗車した時には雨が降り出し、絶景・・・とはいきませんでしたが、晴れていればトンネルを出た後に、太平洋を眺めることができる路線です。

f:id:noririn3103:20220226164223j:plain

太平洋に沿う場所もある

紀伊長島を出ると、線路は山間に入り、気動車の南紀のエンジンがゴーゴー言い出します。こんな渓谷チックな場所も通る路線でした。

f:id:noririn3103:20220226164412j:plain

松坂までは山間を走る

やがて木曽川を渡って名古屋に到着です。3時間47分、長かったー!

f:id:noririn3103:20220226164805j:plain

名古屋に到着

今回宿泊した宿

大阪マリオット都ホテル

大阪では日本一の高層ビル、あべのハルカスの中にあるホテルに泊まりました。今回は奮発してクラブデラックスを予約し、最上階のお部屋に泊まることができ、非日常な景色を眺めながらの滞在ができました。1泊朝食付きで54,000円と高いのですが、クラブラウンジでのフードプレゼンテーションや朝食の内容を考えると、お金を払う価値があると思いました。楽天から申し込みましたが、ポイント10倍とかで、5000ポイントほどたまったのもありがたかったです。宿泊記はこちらです。

www.frostmoonweb.com

部屋からはこんな景色が眺められます。

f:id:noririn3103:20220227091446j:plain

客室からの眺め

紀伊勝浦温泉「万清楼」

紀伊勝浦温泉では駅から徒歩10分弱の万清楼さんに泊まりました。料理旅館ということもあり、お料理が美味しかったのと、何より宿のスタッフさんの暖かい心のこもったおもてなしと、海沿いながら硫黄分が含まれた温泉がとても良かったです。宿泊記はまた後日まとめたいと思います。いやー、良い宿でしたよ、ホント。宿泊記はこちらです。

www.frostmoonweb.com

 

まとめ

鉄道で紀伊半島ぐるりも、那智の滝も行ってみたいと思っていたので、私としては大変充実した旅でした。紀伊勝浦って温泉も良いし那智山もあって良い所なのですが、大阪からも名古屋からも遠いんだなーと実感しました。特急とはいえ、どちらから行っても乗車時間は3時間40分を越えます。お客さんを呼び寄せるにはこの距離というか時間がかなりのネックになりそう。勝浦や新宮あたりに小型機でも良いので発着できる空港があるともう少し利便性が良くなるように思いますが、今時地方空港建設というわけにもいきません。鉄路は太平洋が望める路線なので、何かこう近鉄の「ひのとり」のような、乗りたくなるような列車が走ったらどうだろう? などと考えながら2日目も3日目も4時間近い乗車時間の特急に乗りながら考えたのでした。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村