今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
2024年の振り返り記事として、買って良かった物リストを作りました。以下に紹介する通り、ちきりんさんおススメの商品をたくさん購入した1年でした。ちきりんさん、ありがとうございます。
パジャマ工房さんのパジャマで睡眠の質が爆上がり
パジャマ工房さんのパジャマを知ったきっかけは、社会派ブロガーのちきりんさんのブログから。
全部で3種類購入しています。3つとも素材はガーゼ。奥の2つはダブルガーゼ、手前の紺色のはトリプルガーゼです。
最初に購入したのは、上の写真の左上の夏用のパジャマでこちらはちきりんさんプロデュースのパジャマです。(アイロンかけないので皺はごめんなさい。他のパジャマも同様です)
素材はダブルガーゼなのですが、このダブルガーゼ、吸湿力もあり吸い取った汗を放出する機能にも優れていて、寝ている間の汗と言うものを感じさせません。メチャ優秀な素材でした。
登山用の服などでも、肌の汗を取り効率よく吸い取った汗を放出するために、機能性下着とメリノウールを重ね着したりしますが、それと同じような原理なのかも、と思いました。今まで夏はコットンのTシャツに短パンで寝ていましたが、ダブルガーゼのパジャマを着てからはもうTシャツに戻れそうにありません。
あまりにダブルガーゼが気に入ったので、春・秋用にダブルガーゼの長袖パジャマも購入しました。
こちらも肌触りは抜群だし、とても快適に眠れます。長袖なので、袖口をまくって留めて置けるベルトがついていました。でも私にはかえって使いづらい仕様だったので、このベルトはつける/つけないが選択できるとさらに良いと思いました。
袖を留めておくベルトは、パジャマを着たまま洗い物など水仕事する時のことを考えて用意されているようですが、私はパジャマ着たらあとは寝るだけで、やることと言ったらトイレ済ませて手を洗う程度なのです。手を洗う時に袖はまくるけど、留めておく必要はないのですが、袖をまくるとこんな具合にベルトがちょろんと出てしまい、ベルトをこのままにして手を洗うと、ベルトが濡れそうで気を使います。手を洗うくらいならベルトで留めておかずとも、袖口が落ちてくることもありません。なのでベルトなしの袖口の方が私は使いやすいと思った次第です。
こちらは冬用のトリプルガーゼのちきりんパジャマです。冬は夏ほど汗をかいていないので、汗対策と言うよりは、保温重視で購入しました。実際本当に暖かいです。
オーガニックコットンを使用しているので肌触りも抜群です。今まで長袖のTシャツで寝ていましたが、寝心地は断然違います。
というわけで、パジャマ工房さんのパジャマは本当に素晴らしいのですが、その分お値段も良いです。夏物のダブルガーゼのパジャマは上下で11,770円、冬用のトリプルガーゼのパジャマは15,950円です。
普段日中に着ている服はユニクロが中心なので、上下で5000円くらい? そこからすると、パジャマに1万円以上はかなり高いお買い物です。
でもね、人間にとって睡眠時間はとても重要な時間だと思います。あの大谷選手だって睡眠時間が大事と言っていましたよね。その睡眠時間の質を向上させることは、健康にも良いというか、還暦過ぎた私には重要なことです。パジャマ工房さんのパジャマを着てから、ものすごーくぐっすり眠れるようになりました(私の個人的な感想です)。熟睡感が今までとは違います。毎日着るものですし、これだけの熟睡感が手に入ることを考えると、パジャマに高品質を求めても良いと思いあれこれ購入したのです。
ちきりんさんのTVリスト
音声配信プラットフォームのVoicyでちきりんさんのフォロワーさんはよくご存じと思いますが、ちきりんさんがいろいろなTV番組を見た感想や、こういう視点でこの放送を見ると良い、というコメント付きのリストを販売しています。私がちきりんさんと同じ番組見ても「ふーん、そうなのか」くらいにしか感じていなかった番組でも、ちきりんさんのコメントがあると、思いもよらない視点でコメントされていて「なるほど、この問題はそう捉えるのか」と視野が広がる感じがしました。
残念ながら2024年12月をもってこのリストの販売は終了してしまったけれど、このリストのおかげで、新たにこの番組は継続して見てみようと思える番組にも出会えました。以下がその番組です。
みみより!解説は、その時々の話題をわかりやすく、しかも10分程度にまとめてくれているのが素晴らしい。友達にもおススメしました。
上のみみより!解説よりは少し硬い感じですが、こちらも時々の話題を理解するのに役立ちます。こちらも10分で視聴できる。
次の国際報道の中のSPOT LIGHTのコーナーを見るようになりました。
なんかNHKばかりですね。上記以外にも以前から見ていたクローズアップ現代や、映像の世紀も好きです。
全自動録画機(全録機)
かねてから使っていた録画機がどうにもこうにも調子が悪く、ついに買い替えを決行しました。買い替えるのなら、ちきりんさんおススメの全録機にしようと思っていたのです。
私が購入したのはこちら。おかげで前述のちきりんさんのTVリストの番組も、視聴できるようになりました。
全録機はPanasonicと東芝から発売されています。私は電化製品はPanasonicを選ぶことが多いので、全録機もPanasonicにしました。Panasonic全録機には自動録画できるチャンネル数や録画できる容量、4K録画の可否などでいくつか種類があります。
私は旅行番組などは4Kで見たいので、4Kが録画できるタイプを選びました。ドラマなどはほとんど見ておらず、地上波のNHK総合とNHK-BSが全部録画でき、あとはキーワードでドキュメンタリー系の番組が録画できればよかったので、チューナーは4チャンネルにしましたが、うーん、10チャンネルでも良かったかも。実際に家庭で使用していると、2つのチャンネルをNHKで独占していることになり、旦那さんがドラマやスポーツ番組を予約しようとすると、予約の重複が起きることが度々あります。10チャンネルにするとお値段が倍くらいするので、我が家ではちょっと手がでない価格帯。なので、予約の重複が起きた時には、キーワードで録画設定している番組の予約解除で乗り切ります。
断熱改修
2024年の夏は本当に長い酷暑で、1戸建ての2階は夏は猛烈に暑くなります。また冬の朝晩は結構寒くなります。なので2階の天井裏に断熱材を補強し、窓には内窓をつけました。エアコンの効きを良くして省エネをするとともに、なるべくお家の中の温度差を減らしたいというのが目的です。
断熱についてはVoicyの竹内先生の放送を参考にしています。全部無料で聞けます。
断熱も関心をもったのは、ちきりんさんのリノベのブログを読んでからなんですよ。
まとめ
ということで、ちきりんさんおススメ商品が並ぶ2024年に買って良かった物なのですが、実はほかにもちきりんさんおススメグッズを私は持っています。似たような商品がいくつもある中から、自分にぴったりの商品を探すのは結構時間もお金もかかります。ちきりんさんのおススメ商品を買っておくと、まず間違いない、というのが私の印象なので、自分であれこれ迷うよりはおススメ商品を買うのが効率的と思っています。
たとえばこちらの電気ひざ掛け。冬の在宅勤務の時などに活躍しています消費電力が少ないのと、ケーブルを外せば丸洗いできるので衛生的です。
絶対湿度を教えて下さったのもちきりんさんでした。
私はこちらの温湿度計を2つ購入し、リビングと寝室に置いてあります。これがあると、自分が快適と思える湿度は空気中にどれくらい水分が含まれている状態か、が明確にわかります。加湿器を使ってる時に加湿しすぎないようにとか、エアコンのドライ運転をオンにするタイミングとかもよく分かります。
ちなみに加湿器は衛生的なスチーム式を使っています。
こちらの加湿器はちきりんセレクトを見て購入したわけではないのですが、洗濯のポイントはちきりんセレクトで紹介されてる通り、スチーム式は加湿能力が高く衛生的ということです。
スチーム式の加湿器の欠点を上げるとすれば、電気代が高くなるということなのですが、我が家は日中は太陽光発電で電気代はほぼかからないので気にせず使っています。夕方から朝にかけては電気代がかかりますが、消費電力が約400w/hで8時間使うとして、1日にかかる電気代は120円くらいと思います。これくらいの金額は健康には代えられないと思います。こうした健康に影響する費用をもったいないと思う前に、毎月払っている保険料やスマホの契約を見直した方が良いと思うのです。
過去の買って良かった物の記事