近畿
2022年の旅を振り返りました。2022年は離島への旅が多かったです。マンホールカードは22枚集まりました。絶景と温泉とマンホールを楽しめた1年でした。
大阪マリオット都ホテルは日本一の高層ビルあべのハルカスの中にあるホテルです。最上階にあるクラブデラックスの宿泊記です。高さ250mからの市街地の眺めはなかなかの絶景。クラブラウンジもゆったり過ごせました。喧騒とは無縁で、おこもり滞在にも良いホ…
紀伊勝浦の料理旅館「万清楼」の宿泊記です。お料理だけでなく硫黄を含むお湯が楽しめ、スタッフ皆さんの対応が素晴らしく、とても気持ちの良い滞在ができました。一人でも泊まれて駅から徒歩6~7分なので鉄道旅の途中や那智の滝観光にも便利な宿です。ホテ…
名古屋から「ひのとり」「パンダくろしお」「南紀」と3種類の特急を乗り継いで紀伊半島を鉄道でぐるっと一周。途中紀伊勝浦では那智の滝にも半日観光してきました。パンダくろしおの編成を紹介したサイトや那智の滝への行き方も含めて、2泊3日の行程を紹介し…
明治維新後に衰退した京都を再生させた重要なインフラの一つ、琵琶湖疏水。疏水を船でたどる「びわ湖疏水」は川面からの景色が抜群です。疏水船乗船前後に楽しめるお食事・観光スポット・マンホールカードをご紹介します。
琵琶湖疏水工事は明治初期の日本にとって、一大土木事業でした。この工事の責任者は大学を出たばかりの田辺朔郎氏。田辺氏は疏水工事を出発に、その後日本の鉄道史にも重要な役割を果たしました。田辺氏の偉業を教えてくれる周辺施設をご紹介します。
明治維新とともに活気が失われていた京都を再生した琵琶湖疏水は、明治初期の日本にとって一大事業でした。この疏水を船でたどるので「びわ湖疏水船」です。今回は紅葉を見ながらの船で行く京都をご紹介します。
船で京都に行く、と聞くとちょっと不思議な感じがしませんか?琵琶湖から京都に水を引いている琵琶湖疏水を走る船が季節限定で運行されているのです。1隻12人しか乗れず、2隻での運行なので予約は狭き門ですが、鉄道で向かう京都とは一味違った旅情を楽しめま…
以前から泊まりたいと思っていた奈良ホテルに宿泊。メインダイニング三笠でのフランス料理、朝食の茶がゆ定食も美味。奈良に泊まったら是非奈良公園の早朝散歩がオススメです。日中は観光客で混雑する公園内ですが朝は静寂の中を散歩できて心が洗われます。