マンホールカード
ご当地ゆかりのデザインが施されていることが多い日本のマンホール。そんなマンホールをカードにして配布する自治体が増えています。鉄道旅で出かけた先でJRの駅から徒歩20分くらいでもらいやすいマンホールカードを集めてみました。
静岡県で最も東京に近い駅、熱海駅。JR東海エリアに住む私が熱海に行こうとすると、熱海駅はJR東日本の駅なので、Suicaが使えないという、私には少々不便な駅ですが、2種類のかなり美しいマンホールカードを熱海市が発行していることもあり、ランチと足湯を…
足元の美術館、マンホール。日本のマンホールはそれぞれの土地柄が出ていて、見て回るのも楽しいです。そんなマンホールを紹介するマンホールカードが発行されていて、マンホールを見るだけでなく、マンホールカードを収集するのも楽しいし、旅先でもらうと…
滋賀県大津市から乗船する「びわ湖疏水船」に乗る前に、彦根によって2種類のマンホールカードをゲット。その後は鉱物の鮒ずしを求めて「元祖阪本屋」さんへ行ってきました。
船で京都に行く、と聞くとちょっと不思議な感じがしませんか?琵琶湖から京都に水を引いている琵琶湖疏水を走る船が季節限定で運行されているのです。1隻12人しか乗れず、2隻での運行なので予約は狭き門ですが、鉄道で向かう京都とは一味違った旅情を楽しめま…
根室本線完全乗車旅のために釧路や根室を訪れた時に、せっかくなのでカヌーで釧路湿原を楽しみました。これが本当に素晴らしい体験だったのでご紹介します。 釧路駅にてマンホールウォッチ 釧網線で塘路駅へ 釧路湿原をカヌーで下る ノロッコ号に乗る まとめ…
稚内駅は日本最北端の鉄道駅。鉄道旅をする人なら一度は訪れたい駅だと思います。稚内駅がある稚内市ではマンホールカードを市役所で配布していて、土日も警備室で対応してくれます。駅からは徒歩6分。鉄道旅の思い出に是非どうぞ。
日本三大薬湯の一つ、新潟県の松之山温泉にある凌雲閣の宿泊記です。木造3階建ての本館は登録有形文化財。また日本の秘湯を守る会の会員宿で、かつ日本文化遺産を守る会の会員宿でもあります。塩分の濃い温泉に入ると、体がいつまでもポカポカ。特徴あるとて…
かつての信越線の後に残る碓氷第三橋梁は赤レンガ造りの見事な橋梁。近くに駐車場があるので車でのアクセスがおススメです。軽井沢で宿泊したのち、トンネルを抜けると白馬連山の絶景が目に飛び込んでくる白沢峠を回りました。
秘境駅がたくさんある飯田線を全線乗車してきました。時間はかかるけれど、山の景色も天竜川の景色も楽しめる絶景路線でした。
沖縄と言うと、サンゴ礁の海を楽しむ夏のイメージが強いですが、冬の沖縄ではホエールウオッチングが楽しめます。2018年2月24日~26日の2泊3日で沖縄へ行き、ホエールウォッチングと、ついでに鯨だけでなく飛行機ウォッチングも楽しんできました。 冬の沖縄…